ピラティスで猫背改善できるの?
こんにちは。
大阪市西区靱公園前、本町駅/淀屋橋駅/肥後橋駅/阿波座駅近くにあるPILATES・YOGAスタジオSTABEのピラティスインストラクターTomomiです。
今回は「猫背」をテーマにお話しします。
猫背ってどういう状態?
本来、私たちの背骨は横から見ると緩やかなS字カーブを描いています。
しかし、以下のような特徴がある場合、それは「猫背」と呼ばれる姿勢です。
- 背骨のS字カーブが崩れている
- 背中が丸まり、首の付け根が盛り上がっている
- 肩が内巻きになり、肩甲骨が外に広がっている
- 頭の位置が前に出ている
とくに日本人は、骨格や体型、生活習慣、筋力低下の影響で猫背になりやすいと言われています。
⚠️ 猫背が及ぼす身体への影響
● 首・肩・腰の不調
猫背姿勢では、重たい頭が前に出てしまい、それを支える首や肩に過剰な負担がかかります。
結果、肩こり・首の痛み・腰痛などが起こりやすくなります。
● 内臓の圧迫と機能低下
背中が丸くなると、肺や胃などの内臓が圧迫され、呼吸が浅くなったり、消化力が落ちたりすることも。
● 基礎代謝の低下
腹筋や背筋が使われず、代謝が下がることで太りやすくなったり、冷え・むくみ・肌トラブルにもつながります。
● 見た目の印象がマイナスに
猫背は「疲れて見える」「老けて見える」「自信がなさそうに見える」など、ネガティブな印象を与える原因にもなります。
ピラティスで猫背はどう改善できる?
ピラティスでは、姿勢を支える「インナーマッスル(深層筋)」を強化することで、
自然と正しい姿勢を保てる体づくりができます。
正しい姿勢を身につけると:
- 内臓の位置が整い、消化や代謝も改善
- 血流が良くなり、冷えやむくみの軽減
- 骨盤の歪みが整い、肩こりや腰痛の予防に
- 美しい立ち姿で、見た目の印象もアップ
そして何より、「疲れにくい体」と「自信ある姿勢」が身につきます。

ご自身の姿をぜひ横から鏡でチェックしてみてください!
- 🏢 STABEでの猫背改善プログラム
スタジオSTABEでは、お客様お一人おひとりにカスタマイズされたメニューでレッスンを提供しております。猫背改善に特化したエクササイズや、マシンピラティスを取り入れたプログラムもご用意しています。
STABEスタッフ一同、お客さまに寄り添い、効果的なレッスンを自信をもってご提供いたします。
=ピラティスで猫背改善=猫背改善の為にできることは?
猫背の改善にもっとも効果的と言われているのは、正しい姿勢を意識するということです。正しい姿勢とは右側の写真のような姿勢です。
正しい姿勢を保つ事で、インナーマッスルが効率良く働いてくれます。そして結果としてきれいな姿勢を保つことができるのです。

上の2つの姿勢を見比べてわかるように、見た目の印象が全然違いますね。
このように正しい姿勢は万病予防への対策にもなり、良い事しかありません。
ご自身の姿をぜひ横から鏡でチェックしてみてください!
スタジオSTABEでは、お客様お一人おひとりにカスタマイズさせていただいたメニューでレッスンをさせていただいております。
STABEスタッフ一同お客さまに寄り添い、効果的なレッスンを自信をもってご提供いたします。
📅 体験レッスンのご案内
猫背にお悩みの方は、ぜひ一度STABEの体験レッスンにお越しください。ご自身の姿勢を見直し、改善への第一歩を踏み出しましょう。
ご予約は以下のリンクから承っております。
まずは、あなたの体と心の変化を体験してください!